欅会について
原宿表参道憲章
- 友情と愛と元氣のある街
- 自然と環境を大切にする街
- 芸術と文化を発信する街
- 歴史と科学をみつめる街
- 平和と未来と幸福を創る町
「原宿表参道オフィシャルナビ」は、商店街振興組合原宿表参道欅会公認のサイトです。
欅会にご入会いただくと、こちらのサイトから情報発信ができるようになります!
会員一覧ページはこちら »
原宿表参道欅会の環境への取り組み
原宿表参道欅会は、1970年代より、環境重視の街作りをしてまいりました。ここでは簡単にこれまでの取り組みと、今後の取り組みをご紹介させていただきます。
- 1973年
- 原宿シャンゼリゼ会発足 - 標語はこの時から「Keep Clean Keep Green」で環境重視
- 1974年
- 原宿女子マラソン
- 1980年
- 原宿音楽祭開催
- 1981年
- 表参道 欅の樹木診断開始 - この時から街のシンボルである「けやき」の診断を行っています。
- 1991-97年
- 街路修景事業着工 - 皆様に安全に街を歩いていただくために、歩道敷石、街路灯の変更をおこなう
- 1991-98年
- イルミネーション事業実施
- 1999年
- 原宿シャンゼリゼ会より原宿表参道欅会に名前変更 - 地域アイデンティティーの明確化
- 1999年
- 原宿表参道憲章
- 2000年
- 欅会スイーパーチーム、クリーンバスターズ発足
- 2001年
- 原宿表参道 eco-avenuew 21 宣言
- 2001年
- 原宿表参道元氣祭、スーパーよさこい開催
- 2002年
- 燃料電池によるイルミネーション点灯テスト
- 2002年
- ピアザエコファーム千葉富津に開園、生ごみゼロエミッションを目標とする
- 2003年
- 清掃ボランティア グリーンバード発足
- 2003年
- エコアベニューとして、節電意識調査を実施 - メインストリート 70店舗中 62店舗の協力を得る
- 2006年
- ケヤキまつりプロジェクトで表参道に空き缶、ペットボトルなどの自動回収機を期限付きで設置
- 2006年
- クールアジア2006 - 表参道ヒルズにて環境省とコラボレーション
- 2006年
- ピアザエコファームカフェ オープン
- 2006年
- LED による表参道ライティング
- 2008年
- 生ごみゼロエミッション - 飲食店より実施開始
- 2008年
- 環境保護事業「協働の森づくり」にパートナーズ協定を締結
- 2009年
- まちエコキッズ(地域環境教育)事業 原宿生き物探検隊参加
- 2009-10年
- LEDによる表参道イルミネーションを実施
空き缶、ペットボトルなどの自動回収機を期限付きで設置
表参道イルミネーション2009-けやきの一本を、太陽光発電にて点灯(神宮前交番前のけやき)
表参道イルミネーション2010-イルミネーションに掛る電気使用に伴うCO2排出をオフセット(相殺)
今後は以下のような環境活動を予定しております。
- 2011年
- 表参道欅並木植え替えの実施計画開始
所在地:東京都渋谷区神宮前6-9-1 冨永ビル地下1階2号室
電話:03-3406-4303
加盟店舗数:約600店